音楽ブログをはじめたら詐欺サイト認定されたお話。

こんにちは。まったりと機材ブログ運営しているギター女です。

今更ですけど、一応このブログは自分の機材の感想ブログでして。

ただ機材好きであるのと同様にやっぱ音楽も好きなんですよ。音楽全般好きなんですよ。語りたいことはいっぱいあるんですよ。

なので新たに音楽ブログを始めました。

こっちの更新も遅めだってのにやること増やしてどうするんでしょうか。手に負えるんでしょうか。

いやでも機材ネタは一度書き出すと調べたり試したりでそこそこ時間かかるので。意外と音楽ネタブログの方が更新多かったりするかもしれません。なら一つのブログでいいじゃんって話ですが、音楽ネタはなんとなくギター女ブログと切り分けた方が良い気がしたのですね。

とりあえず始めましたので、もし良ければ覗いてやってください。

ここから先はブログのネタというか、webサイト運営のネタです。

私Wordpressが好きなんですよね。いろいろ遊べて。はてなブログをはじめとしたブログサービス系も触ったけどなんかあまりときめかなくて。

で、Wordpress運用するにあたって、このブログ含めて今まではXFreeっていうところを使ってたんです。これはめっちゃいいサービスで、無料なのにサクサクだし設定楽々だし、特に不満はなかったんですが…一つ不満があるとすれば広告が外せないんですよね。

無料で使わせてもらってるのだから広告出るのは当然だと思いますし、携帯版にしか広告出ないし、そんな気にするものでもないのですが。でもやっぱ気にし出したら目立つんですよ。

ギター女の方は別にそれでもいいんですけど。音楽ブログの方はちょっとカッコつけたいなと思って000webhostっていう、海外のHostingerってウェブホストサービスの無料版を試してみたんです。

多少接続が不安定だったり容量が少なかったりしますが、これは広告出なくてですね。お試しするにはこれくらいでもいいだろうと。

で、一応ツイッターアカウントも作ってみて

ブログを更新していざ呟こうと思ったら

ブログのリンクを呟けないでござる。

どうもできて1日で危険サイト認定されているようです。

おそらくですけどこの000webhostってサービスを使った詐欺サイトとかヘイトサイトとかめちゃんこ多いんだろうなあ…無料だし。

そんな感じでブログの更新について呟こうとすると「このリクエストは、リンクがTwitterまたはパートナーにより有害な可能性があると判断されたため完了できません。」って出て呟けません。

一応ヘルプや報告フォームもあるんですけど。

でも私の場合、ここでブロックされたURLを「僕悪いブログじゃありませんよ!」って報告しようとすると、

報告しようとしているリンクはTwitter上には見当たりません。続行するには、ツイートへのリンク、または他のTwitterリンクを共有してください。

って…

Twitterに投稿できないから報告しようとしてるんですよこちらは。

投稿できない→報告しようとする→報告にはTwitterに投稿してください!→投稿しようとする→投稿できない…

って何この無限ループ。

とりあえずURL短縮サービスを使って無理やり投稿。そのURLを報告してみましたらなんんとか送信できました。やり方はあってるのか知らない。

(そしてその無理やり呟いた投稿をここに貼ろうとしたらできないでやんの。本当Twitter有能ですねえ!!)

同じように短縮URLでなんとかTwitterのプロフにもブログへのリンクを貼りました。

ただそこからジャンプしようとすると「マルウェアかもしれませんぜ?本当に開くの?知らないよ?」って感じの警告文が出るように。怪しいサイト感がすごすぎるのでSNS上で本格的に周知していくのはまだ先になりそうです。

他にも000webhostだと接続とかかなり不安定なんで。

テスト用というか、本運用のためのサービスではないなあって感じ。いかにXfreeが安定感抜群かが分かりますね。

運営元でもあるHostingerはとにかく安いので、早々に有料プランに移行してやってもいいのかもしれません。

ただより高いものはない、ちゃんとしたWebサービスを作りたかったらケチらずお金を払いましょうねってことですね。いい勉強になりました。

という感じで、有料版へのアップグレードページと睨めっこしてかなりの時間が経ったギター女でした。

読んでいただきありがとうございました。

注 : Xfreeさん、Xdomainさんではこんなの起きたことがありません。いつもありがとうございますよ!ギター女のいろいろブログは変わらずXdomainさんを推し続けます!