【短期企画】コロナに負けるな、配信奮闘記 -Day4、Ableton Liveについて語る
こんにちは、妖怪ギター女です。
ツイッターのバンドマン仲間の中でコロナ旋風吹き荒れてますね。
企画始めた当初はまさかここまでコロナとバンドマン界隈が繋がるとは思ってませんでした。
私の知り合いにもライブハウスやっている人はもちろんいらっしゃいますし。厳しい社会ですが妖怪は食わねど高楊枝でやっていきたいと思います。
今日は配信の音源につかうdaw、私の好きなAbleton liveについて語ろうと思います。
軽い。早い。痒いとこカキカキ。
ableton liveのいいところはとにかく軽いところです。お世辞にもスペックが高いと言えない私のパソコンでもかなりサクサク動きます。ライブの最中にDAWが止まるとか考えるだけでも怖いので、これは大事です。
まだ本格的に使い始めて数ヶ月なのですが、感動したのはフリーズ機能です。
エフェクターなどをかけた状態で一時的にトラックを書き出す機能です。これが私の低スペパソコンにはかなりうれしい機能でして。
おかげさまでトラックを重ねてもなんとかなります。こうやって間に一段階あると本当に便利ですね。最近はライブパフォーマンスももっぱらAbleton liveでやってます。ライブ中にアドリブ程よく効かせられるし程よく手があくし楽しいんですわ。コントローラーはAkaiの安いの。

これでも十分パフォーマンスはできるけれど、つまみ周りがちょっと動かしづらい気がしてます。もっとしっくりくるコントローラーがあればそっちも考え中。
あとせっかく最高グレードのLiveを買いましたので動画との同期機能を試したいのですが、調べることが多くてなかなか難儀してます。
MAXで照明動かす方も書いてないだけで進めてるんですけど、なんか調べれば調べるほどMAX関係ない方法に落ち着きそうで筆が止まってます。どうしようね。
あと弟君が仕事で海外に向けて飛び立つので、最後の晩御飯という感じで記念のトンカツを作ってました。お外で二年間働いてくるそうです。元気で頑張ってね。
はい、御察しの通り今日は特に配信周り動いてません。弟との別れを惜しんでたのであんまり何も進んでいません!!!すいません!!普通にブログだこれ!!!!!!!
こんなんでいいのでしょうか、いいのかなあとおもいつつ明日は機材のセッティングを進めたいと思います。読んでいただきありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません