Abletonで動くライブ照明が作りたい。 序章.思いつきが全ての始まり。
こんにちは、冬になってみかんの消費がえげつない妖怪機材女です。ノブをいじる手が黄色い。
今回は新企画、というか今取り組んでいることを書いていこうかなと。あまりに難航していてこういう場所に書き出さないとやってられないという話でもあります。
今年のブラックフライデーでついに買っちゃったんですよ。Ableton Live。

今までメインの作曲がGaragebandだったのですが流石にそろそろ変えようかと。不都合があるかと言われると正直作曲の面ではGaragebandでなんとかなっちゃってるんですが、流石にトラックが多くなって一小節ずつしか再生されないような状態で作り続けるのもいかがなものかなと。
そこでせっかく買うなら、というのとちょっとやりたいことがあったのでAbleton liveの最上位、Suiteを買ってしまいました!ブラックフライデーでだいぶ安くなったとはいえ高かった…。そのおかげでバイト増やして筋肉痛です。
機材女、見た目に楽しいライブを志す
ずっと前からライブパフォーマンスについて色々考えていたのです。今ソロでライブをやっているのですがエレクトロ要素もせっかく増えてきたのだし、見た目にも何か新しくて楽しいことがやれないだろうかと。
そこで前々から考えていたのが
・自分で照明を動かしたい
・自分でVJしたい
この二点。
毎回思ってたのですよ、ライブの照明を初めてあったライブハウスのスタッフにまかせっきりって怖くないかなって。中堅ベテランさんなら曲もスタッフさんにいき渡ってるだろうし大丈夫なのかなと思うのですが、私はペーペー。曲なんて私以外誰も知りません。なら私がやるしかないでしょう。せっかくだからビートとバシッと同期させたいですね。
VJはせっかくMVとかも作ってるのだからそれをライブで流せたらいいなって。映像流れてるライブっていいじゃんくらいの軽い気持ちです。
そこでAbleton live。MAXというビジュアルプログラミング言語が使えて映像や照明との同期もバッチリ。これしかないでしょう!
…ただ周りの方々に「MAXは難しいぞー挫折したわー」と散々脅されたので内心ビクビクです。プログラミングは初心者。教科書も持ってない。大丈夫かしら。
ちなみにMAXでシンセサイザーを作る方も多いようですが、いっぱいいいプリセットがある今シンセを自作する気は今の所ございません。ギターの音加工すればなんとかなるし、多分、多分。
そんな私のMAX 4 Live奮闘記、これからシリーズで続けたいと思います。混乱に悩む私を見て楽しんでいただければ嬉しいです。
お読みいただきありがとうございました!
追記 : 次回ができました。
さらに追記 : 目標は達成したのですが最終的にMAX関係なくなりました。なので最初のタイトルは"機材女、MAXを始める"だったのですが"Abletonで動くライブ照明を作りたい"に変更しました。混乱させて申し訳ない。見切り発車はやめようね!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません