ZOOMのMS50Gを飛び道具専用機にした話。
みなさんこんにちは。最近寒さにやられて引きこもってる機材好きな一市民です。
今日はギター機材ってこんなに安くなったんだという衝撃。
ギターバッグどころか服のポケットにも頑張れば入っちゃう、お安く買えちゃう優秀マルチ。
プロからアマチュア、入門者まで大好き。とりあえずこれ買っとけばいい。そんなZOOMのマルチストンプMS50Gの私流誰得セッティングについて話します。

小さい、安い、超優秀。

このサイズで100エフェクト。怖い。
このお値段でこの小ささで山の様なエフェクトが入ってるって片づけの魔法びっくりの収納上手っぷりですね。ときめきがハンパないです。
この子の姉妹機でMS50Gよりちょっとだけお高い、それでも安いZOOMのMS70CDRとの一番の違いはインプットがステレオかどうかってところでしょうか。中身はアップデートでほぼ共通になっちゃいましたし。でもインプットステレオって地味に欲しい機能だったりするんですよねえ。欲しくなるなあ。

筐体の絶妙な青色がいいですよね。
そんなZOOM MS50G、優秀なのはもちろんなのですがそれだけじゃないのです。
このペダルなんと!シマーリバーブとリバースリバーブが両方使えて1万をきるという素晴らしいペダルなのです。しかも組み方は自由自在。
容量の許す限りエフェクトをくめますので
リバースディレイリバースリバーブシマーリバーブ全繋ぎ欲張りセットなんてこともできます。すごい。
そんなマルチストンプを私用低コスト変態エフェクター専用機にするためにしたこと。
まずPCにUSBで繋いでアンプモデリングやオーバードライブ系を全部抜きまして。開いた容量にリバースリバーブやシマーリバーブなどを含む面白い空間系、モジュラー系をぶち込みます。これでコスパ最強飛び道具の完成です。
他の空間系のおすすめはTrigger hold delay,Slow attack delay, Filter PP-delay,Ice delay,Mod ReverbにParticle Verbあたり。
他によく使うのはビットクラッシャーやMono synth,OctaveやSt Gt GEQとかかなあ。
あと全部抜いたっていうのはちょっと誇張で、アンプ全部抜かなくても入り切ります。ALIENとかMS CRUNCHとかUS Bluesとか、ハイゲインとローゲインのアンプも好きなものをいくつか残してます。同様に歪みもファズ系中心に残せる奴は残してますね。OctFuzzとか。
パッチを組んじゃってスイッチ一発変態機兼曲をにするのもよし、エフェクター一種類だけをふみかえるもよし。人によっていろんな使い方ができるのがこのMS50Gの面白いところだと思います。
以上私のMS50Gのセッティングでした。
こんなの誰得って思ってたけど私の友達がこの与太話を聞いて同様のセッティングにしたらしいので意外と需要あるんだなって思いました。
以上読んでいただきありがとうございました!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません