エフェクター紹介5 -Mooer Modfactoryは何かが変
こんにちは、機材女です。今回はMooerのModfactoryについて書きます。
非常に可愛い。
激小さいマルチ、Mooer Modfactory
名前の通りモジュレーションのマルチなんですが、なんとMooreのあのちびサイズに10種類以上入ってるという多分世界最小マルチ!
ちっこい!!可愛い!!!やばい!!
あのバカみたいに重く上にバカみたいに重いアダプターが必要なLINE6の〇〇4シリーズとかを思うとこの数年での技術の進歩ってすごいですね。
mooerさんは普段王道系コピーメインのブランドだし、価格帯的にもベタで使いやすいのが入ってるのかなと思ったら
そんなことはなかった。
せっかくなので一モードずつ全モード、簡単に感想書きます。
各モードの紹介
・chorus
モジュレーションの定番なのにこの時点から謎の違和感。結構えぐい感じまで揺らせるのになんか歯切れがよすぎるというか
レビューではかかりが薄いと言われてたけどそんな感じではない、むしろ結構ガッツリ系、なのになぜかそう感じません。
聴いて思った。どうも原音も流してその裏にガッツリエフェクトかけた音を重ねているようです。なんでや。
このおかげで他のエフェクトもなかなか妙なことに…。
・flanger
同じく原音がミックスされてるので異常に歯切れが良いです。
がっつり歪ませても良い感じ。
確かにかかりが薄く感じますけれど、実は裏のエフェクト音はぐわんぐわんとエグいです。
強いはずなんだけれど原音ミックスのおかげであっさり風味に感じます。不思議。
・phaser
エフェクトと原音との分離感が一番少ないかもしれません。
高音側に揺れている印象で、深いというより上品。
・env phaser
弾いた時の感想。
なんだこれ。
ピッキングに反応するフィルターなんですが
トーキングモジュレーターとかrobotalkとかのようなつよーいエフェクトが原音の裏で暴れまくる
原音がブレンドされてなかったら収集つかなくなってたレベルで飛び道具です。
ですが意外と使えると思います。
・tremolo
結構きれいに揺れます、もう一個スタッターがあるからかマックスまでかけてもかかりは緩いです。
今までの中でいちばん普通というか他が変というか。
・Sttuter
BOSSのスライサーのように音をぶつぎるエフェクターです。
ただトレモロは原音を揺らしてたのにこいつはなぜかエフェクト音とダブルな方式なので、設定次第で
ヘリコプターみたいなエフェクト音の裏に遠くで原音がなっている
という謎なことになります。
いやここまできたらこれは私の個体の性質なのかもしれない、流石にそんなことはないだろうと思って調べたけど気のせいかな、公式の動画でもとあるつまみをMaxから一切動かしてない気がするんだけどな。Depthお前だよお前。
・vibrate
かなり深いとこまで揺れる良い感じのバイブ…と思いきやなぜかこいつもブレンド方式。
設定いじると揺れと原音が混じって超気持ち悪くできます。素敵です。
・Univibe
ユニバイブは持ってないんですけど…ジミヘンこんなピチュンピチュンさせてましたっけ…
というくらいアタックする度に謎の音。
そしてなぜかこいつも原音ブレンドです。
・auto wah
一定周期でワウワウするエフェクトの上に原音が乗っています。
アタックに反応してる訳ではなく揺れ幅は一定。
あれ、オートワウってこんなんだっけ??
・touch wah
と思いましたら次のがピッキングに反応するオートワウ。
これはかなり使えます。カッティングの時に使っても綺麗。
原音が綺麗に活かされていて、ブレンドの真価をみた気がします。
こういうのにだけ原音混ざってるならまだわかるんだけどなあ…
・env ring
これは酷い。(誉め言葉)
Sensつまみを0にしたら普通のリングモジュレーターなんですけれど、つまみを回すにつれスペーシーなことに
ファズファクの発振のような音…だけどちょっと違うし…形容しがたいです。
levelやdepthで原音とのバランスがとれるのが良い感じです、というか原音がブレンドされてないと本当収集つかない。
ZOOMのマルチを弄った限りだとリングモジュレーターって周波数をいじるつまみあると思ってたんですけどこれにはないです。代わりに謎のsensという項目があります。
まさに飛び道具。
総評
全体に音の歯切れのよさが特徴でした。
ただその歯切れがなかなか他に見ないような音。
エフェクト音と原音を同時に鳴らすことでエフェクトの変態さを押さえる必要がなくなったのかなという壊れっぷり。
確かにあっさりめなんだけど単なるあっさりではないです。
あっさりとしたかかりのエフェクターが塩系だとしたらポン酢系?
その心は薄いんだけどなんか癖がある。
このマルチ、mooerほぼ全種置いてあるような大きい楽器屋をいくつか回りましたが全く置いてなくて、結局近所のお店に取り寄せていただきました。
試奏せずに取り寄せるのが怖かったですけれど、数千円でお安いですし勇気を出しました。
そして使ってみて取り扱い店少ない理由に納得がいきました。
ちょっとモジュマルチほしいかなって人は素直にパンドラとか買った方が定番の音になると思います。ZOOMのマルチストンプほんと優秀だし普通にモジュレーションいっぱい欲しい人はそっち買った方がいいよ。
あとMooer筐体かわいい、小さい、軽い。デザインも各モードのパラメーターがいい感じにプリントされておしゃれで使いやすい。
モード選択つまみがちょっとちゃちくて音いじってる間に回ることがある。
青色LEDかわいい。
なぜかわからないけれどたまに音がすっごく小さくなる。電源のせいかしら。
そんな感じです。
あとベースさんに貸し出す機会が多いです。ベースにかけてもいい感じです。買っちゃえばいいと思いますよ!
てかここまで書きましたけど本当に原音ブレンドですか?と疑いたくなりますね。特にStutter。私の耳がおかしかったのか単なる個体差なのかと記事を書き終えた今再び疑いつつあります。でも公式動画でDepthをいじってないところが疑惑を深めますね。また要検証かもしれません。
他にもちょっと色の濃いMk2モデルや

つまみが増えて大きくなってよりマルチらしくなったMod Factory Proや

いろいろ後継機が出てるし売れたのかなあ。Mk2とかどこが変わったのかまた調べてみたいですね。持ってる人のレビューもお待ちしています。
以上、読んでくださりありがとうございました!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません