エフェクター紹介4-BOSS DA-2は新しすぎる歪み
やっと紹介が歪みにまでたどり着きました。どうも機材好き女です。またBOSSです。エフェクター紹介第4弾です。
私のオーバードライブのメイン歪み、BOSSのDA-2です。
オレンジボディにラメラメ。見た目も可愛い。音もいい。
私のボードの組み方には実はこの歪みの特徴がものすごく関わってきています。
そもそも私歪みには元々全く興味がありませんでした。
よく暖かい音がーとかいい音がーっていいますけれど、ギターを始めた当初そもそもいい音がなんなのか全くピンときていなかった。なんでも一緒じゃんと思っていました。
今はもうちょっとマシになったとはいえ、どうもその名残があります。アンプがあるならアンプで歪ませるし、マルチしかないならそれでなんとかしちゃう場合もあります。
歪み系も好きなのですが、どうせ買うならもっと激しく変わるエフェクターの方が面白いじゃん!っていうバカな考えもあります。リングモジュレーターとかピッチシフト系とかさ。
そんな私が「これはやべえ!」と思ったのがリサイクルショップで見つけたBOSSのDA-2。
発売されて速攻ラインナップから外されて、おそらくBOSSの短命ランキング2位に入ってくるくらいの期間しかなかったエフェクターなんですが、すごくおもしろい子です。
歪みの仕組みって大体こんなの
そもそも歪みってなんでしょう。私も聞きかじっただけですのでふんわり説明いたします。予防線予防線。
そもそもはアンプから大きすぎる音を出力して割れた音を「なんか激しくっていい!」となったのが始まりだそうですね。
コンパクトも基本的にそのシミュレーションで、入力された音の特定の帯域を削ったりして変質させたものを歪みと呼ぶのだと思います。
なんか出せる帯域の箱が決まってて、箱の端につくとぐにゃーっと波形が曲がる感じ。
こちらのブログ様など詳しく説明してくださっています。
つまり歪ませるっていうのはある意味音を劣化させるということだと私は認識しています。
BOSSのDA-2の違うところ
でもこのDA-2はなんといいますか、発想からして真逆なんです。
そもそもDA-2はどういう歪みなのかといいますと、BOSSが独自に開発したMDP(Multi-Dimensional Processing)技術によりソロでもバッキングでも一つのセッティングで理想的な歪みにしてくれるというもの。
MDPがどういうものなのかというのがいまいち詳しくないのでピンときていませんが、要は入力された周波数を解析してくれているということ。その上でエフェクトをかけてくれる。
私はこの説明を聞いた時、劣化でなく変質という言葉のしっくりくるペダルだなと思いました。
従来の歪みが「削る」というものであるなら、この歪みは「乗せる」というイメージ。
つまり「あれ、なら後段に繋いでもなんら問題はないんじゃない?」と思ったのです。ボスさんがこんなこと考えて作ったかはしりません。
強くかけたいエフェクトがあればもちろんもっと後段につなぎますけれど。
・DD-6はワーミー、ワウの前
・ワーミーは歪みの前でなるべく最前に
・ワウは歪みの前
という、パズルみたいにしたいことを一つずつ取り入れていくと
DD-6
↓
ワーミー
↓
ワウ
↓
DA-2
という並びになっちゃいました
しかたないよね!

組み方がばかっぽすぎる。
この並びを許容してくれる…多分してくれてる?BOSSの技術は素晴らしい。あまりに惚れ込んだので、思いっきり歪ませたい時用にDS-1Xも持っています。普段使いだとDA-2くらいのほどよいディストーションが使いやすくて好きです。本当になぜ廃盤になったのかというくらい使い易い。
ちなみに写真に写っているFB-2というBOSSブースター、このブースターをこんな風にDA-2の前に繋ぐのはオススメしません。MDPが効いているのかブースター踏んでも音があんま上がらなくなります。
こちらそのFB-2を入手した時の記事です。
DD-6のWarp機能でバカでかくなるフィードバック音は抑制してくれてるのかなって思いますが。
前段にファズファクトリを置いた時も同様にエフェクタの良さを消してしまってる感じがありました。いろいろ要検証。
使いやすいけど他の歪みやブースター系エフェクターと組み合わせるときはもしかしたら喧嘩しやすいかもしれません。要検証。
以上読んでいただきありがとうございました。
…ブログ記事を見返すと私BOSSさんの回し者みたいになってますね。優秀だから仕方ない。
そろそろBOSSさん以外のものも登場してきます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません